〜どう防げばいいの?住んでから気づく前に〜
こんにちは、「住み家memo」です。
前回ご紹介した、外構計画でよくある失敗5選。
今回はその後編として、
「じゃあ実際、どうすれば防げるの?」という疑問に、プロ目線で具体的なアドバイスをお届けします!
家は一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、住んでから**「ああすればよかった…」**と後悔しないように、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
失敗1|カーポートの排水が黒ずみ・ぬめりの原因に…
カーポートには商品によって排水の出る位置が異なり、1〜3台用で1〜2箇所に雨樋から排水されます。
その排水先がコンクリートの場合、黒ずみ・藻・ぬめりの原因になることも。
✅ 対策は?
- 排水口の下だけ砂利スペースにする
→ 水を地面に染み込ませて黒ずみを防げます。 - 排水管を地中に埋設
→ コストは上がりますが、見た目も清潔に。 - デザイン性のあるコンクリート平板を設置
→ 汚れ防止+おしゃれに仕上がります。 - 洗い出し仕上げを使う
→ 雑草が気になる方にもおすすめ。汚れも目立ちにくく◎。
失敗2|防犯カメラとカーポートの位置がバッティング!
せっかく防犯対策で外壁にカメラを設置したのに、
後からカーポートをつけたら**屋根が干渉してカメラが役に立たなくなった!**というケースも…。
✅ 対策は?
- カメラをつける予定があるなら、事前に外構業者に相談を!
- 「この位置につけたい予定があるけど、高さや視野は大丈夫ですか?」と、高さと角度を強調して確認するのがコツ。
- カーポートを後付けする場合も、将来的な影響をイメージしながら計画を進めることが大切です。
失敗3|全面コンクリートがタイヤ痕だらけに…
スタイリッシュに見える全面コンクリート。
でも、道路から1〜1.5mの範囲は車の切り返しでタイヤ痕がつきやすいゾーン。
結果、見た目が一気に劣化してしまうことも…。
✅ 対策は?
- タイヤ痕が目立つ部分だけ**「洗い出し」や「レンガ敷き」など別素材に**する。
- 駐車場の「目地デザイン」を変えて、雰囲気をやわらかく。
- 「柔らかい印象にしたい」と担当者に伝えると、曲線ラインや植栽の提案もしてもらいやすくなります。
※北欧風やかわいいデザインのお家の場合、全面コンクリートだけだと雰囲気がアンバランスになるので注意!
失敗4|照明がなくて夜の外が怖い…
コストカットで外構照明をカットした結果、
**「駐車が見えない」「夜のポストが怖い」「階段が暗くて危険」**など、実際に住んでから困るケースも多数。
✅ 対策は?
- カーポートの柱に人感センサー照明を設置:コスパ&防犯性◎。
- 階段・手すりに間接照明:事故防止+おしゃれな雰囲気にも。
- ソーラーライトを活用:ネット購入で手軽に導入も可。
- 将来的に照明を追加する可能性があるなら、空配管(照明用配線管)を先に埋設しておくと◎。
- コンクリートの下を避けて、配管通路として砂利ゾーンを設けておくのもおすすめ!
失敗5|マスや配管の位置でおしゃれなデザインが台無し…
せっかくこだわった玄関アプローチや門柱前に、**配管やマスがドーンと出てきて台無し!**というのは、よくある後悔ポイント。
加えて、**植物を無理に植えられたことで、将来的に根が配管を巻き込んでしまった…**というケースも要注意!
✅ 対策は?
- 建物の着工前に、外構のラフ図でもいいので業者に共有。
- 特に玄関前・門柱周り・植栽予定の場所は要チェック!
- 配管の近くに植物を植えないよう計画を立てましょう。
- 将来的にカーポートを検討中なら、境界ブロックから60〜70cmは離すのがベター。
- 配管の移動は後からだと費用が高くつくため、事前の調整が重要です。
✅ まとめ|「住んでから気づく前に」が外構成功のカギ!
外構は、住んでみないと気づけないポイントが本当に多いもの。
でも、ちょっとした事前の配慮や相談で、防げる後悔もたくさんあります。
💬 ご相談・ご質問はお気軽にどうぞ
「わが家の場合はどうなる?」
「予算内でできることを知りたい」など、気になることがあれば
コメント・DM・お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!
✍ 記事制作・監修|住み家memo
インテリア・外構のプロとして、日々のちょっとした気づきを発信しています。
コメント