住んでから気づいた「間取りの後悔」5選|プロ目線で振り返る!

こんにちは!住み家memoです。

今回は、家づくりの中でも特に多くの人が経験する「間取りの後悔」について、よくある5つのケースをご紹介します。

「間取りなんて、じっくり考えたから大丈夫」
そう思っていても、実際に住んでから気づくこともたくさんあるんです。

注文住宅でも建売住宅でも、避けられなかったという声をよく耳にします。
今回は、外構プランナーとしてだけでなく、インテリアコーディネーターとしても関わった中で聞いた、リアルな“後悔”を厳選してご紹介します。
【後編】では具体的な対策・考え方を公開します!

後悔①|玄関が狭すぎた…

「家の顔」である玄関。
帰宅したときも来客があったときも、一番最初に目に入る場所ですよね。

でも実際に住んでみると…

  • 家族が同時に靴を履くと狭くてぶつかる
  • ベビーカーや傘立てを置いたら動線がぎゅうぎゅう
  • 来客時に玄関ドアを開けたままだと、リビングが丸見えに…

間取り図だけを見ていると見落としがちですが、玄関の広さや形状は生活の快適さに直結します。


後悔②|リビングがなんだか落ち着かない…

図面では広さも問題ないし、明るくて素敵なリビングのはずなのに、
「なんだか居心地が悪い」と感じるケース、意外と多いんです。

  • 空間自体が閉鎖的で、落ち着かない
  • 採光や窓の位置を工夫しなかったせいで、日中でも薄暗い
  • 天井にダウンライトばかりで、横になった時にまぶしくてリラックスできない

図面上の広さや形だけでなく、光の入り方・照明の位置も空間の印象を左右します。


後悔③|収納、こんなに足りなかったなんて…

「収納は多めに確保したつもりだったのに…」
実際に生活が始まってから、こんな声をよく聞きます。

  • 使いにくい場所にしか収納がない
  • 奥行きがありすぎて、奥のモノが取り出せない
  • 将来増えるモノや家族の変化を考えていなかった

収納は“今ある物”だけで考えがちですが、生活スタイルやモノの量は変わっていくもの。
また、具体的に何を入れるか想定できていない場所に収納をつくると、結局使われないスペースになってしまいます。


後悔④|コンセントの位置が全然足りなかった!

住んでから「ここにも欲しかった〜!」と、ほぼ全員が感じるのがコンセント問題。

  • 掃除機が届かない
  • スマホの充電場所がなくてリビングがごちゃごちゃに
  • キッチン家電が増えて足りない

図面上では「こんなに要らないでしょ」と思っても、実際に住むと足りなくなる不思議…。
コンセントの「数」と「場所」、両方をしっかり考えておくべきだったという声が多いです。


後悔⑤|家事動線、もっと考えればよかった!

「なんか家事がしづらい…」と感じる原因の多くが、間取りの動線。

  • 洗濯動線が遠回り
  • ゴミ出しが不便
  • 朝の支度が渋滞しがち

特に共働き家庭や小さいお子さんがいる家庭では、ちょっとした動線の不便がストレスになります。
“効率”よりも“おしゃれ”を優先してしまったことで、後悔している人も少なくありません。


✅ 次回予告:「ではどう防げばいいの?」

今回ご紹介した5つの間取りの後悔。
**「じゃあ、どうすればよかったの?」**という疑問が湧いてきますよね。

次回の記事では、今回の後悔ポイントを一つずつ深掘りし、
プロ目線での具体的な対策・アドバイスをご紹介します!


コメント

タイトルとURLをコピーしました